今人気の自然素材の「珪藻土」
吸水性と速乾性があるのでバスマットやコースターなどに使用されているため、目にしている方も多いと思います。
この珪藻土は壁材としても注目されていて、自分で簡単に壁に塗ることができます。
珪藻土の壁は調湿効果などメリットもたくさんあるのでおすすめの素材です。
今回は、珪藻土の特徴からDIYの方法までご紹介します。
目次
珪藻土とは
珪藻土の珪藻は植物プランクトンのケイソウのこと。
ケイソウが水底に沈殿し化石化します。その化石を原料としているのが珪藻土です。
昔から火に強い土として七輪や耐火レンガなどの原料として使用されてきました。
現在は、バスマットや消臭・脱臭グッズにも使用されています。
漆喰との違い
古くから土蔵や家屋の壁の上塗り材として使われきた漆喰は石灰が原料のためカルシウムが主成分で珪藻土とは異なるものです。
漆喰も調湿効果はありますが、原料の石灰の吸放湿機能は珪藻土より劣ります。
漆喰は防水性にも優れているので内壁だけでなく外壁にも使用されますが、珪藻土は吸水性が高いため外壁材には不向きで、内壁向きの壁材です。
珪藻土が選ばれる理由
・調湿機能
珪藻土が選ばれる人気の理由は「調湿機能」です。
珪藻土は呼吸する壁とも呼ばれていて、多孔質素材のため目に見えない無数の穴が湿気を吸収・放出し湿度を調整します。
調湿機能があるので結露やカビ、ダニの発生を抑えるので1年中快適に過ごすことができます。
・脱臭機能
ペットの臭いやタバコ、魚を焼いた時の臭いなど生活するうえで臭いは必ず発生します。
多孔質素材の珪藻土の無数の穴は呼吸をし、それらの臭いを吸着して脱臭する機能があります。
・有害物質の吸着
シックハウス症候群などの影響がすくない自然素材です。
また、調湿機能が高いことによりホルムアルデヒドなどの有害物質も吸着します。
・断熱機能
多孔質素材で空気をたくさん含むため、珪藻土自体が断熱機能を持つため外気温の影響を受けにくい壁材です。
複層ガラスなどと組み合わせると冷暖房効果が高くなり省エネになります。
・耐火性
珪藻土の融点が1,250℃で七輪コンロや耐熱レンガにも使用された耐火性にも優れた素材です。
万が一火災になっても火が燃え広がりにくく、また自然素材のため有毒なガスを発生することもありません。
珪藻土は、調湿機能が高いので結露に困っている方や、洗面所などの水回りにすすめです。
また自然素材なので、シックハウス症候群やアトピーなどのアレルギーにお悩みの方にも有害な化学物質を含んでいないので悪影響を及ぼすことはありません。
DIYで珪藻土を塗ってみよう
【準備がポイント】
・壁についているものを外す
カーテンレールやコンセントなどを外しましょう。
塗りやすくなり仕上がりもキレイです。
外さないと養生が大変なので、面倒でも外した方が楽に作業ができます。
・掃除
壁についたホコリやチリをキレイにふきとる。
ホコリの上からでは養生テープが接着できないなど仕上がりへの影響だけでなく作業も苦労します。
・養生は丁寧にしましょう
珪藻土を塗る範囲のまわりにマスキングテープをはり、床は新聞紙などを敷いてマスキングテープでとめます。
珪藻土は厚みがでるため、壁ぎりぎりまで養生するとテープを剥がす時に珪藻土が一緒に剥がれてしまうので2㎜くらい間隔をあけてマスキングテープを貼ります。
【下地を確認】
壁紙の種類や珪藻土により下地の処理は異なります。
ビニールクロスであれば、剥がれや破れがなければクロスの上に珪藻土を塗ることができる塗料があります。しかし剥がれたり破れたりしているビニールクロスに珪藻土を塗るとクロスと一緒に剥がれ落ちる場合があるので注意しましょう。
紙クロスや布クロスは水分を吸ってしまうので安定しないため剥がす必要があります。
珪藻土や壁の種類により下地材が必要なものもあるので購入前に確認しましょう。
【珪藻土を塗ってみよう】
・下塗り
珪藻土の2度塗り、または専用の下塗剤でなるべく平坦に塗ります。
下地を平坦にぬると仕上げ塗りが楽になります。
・仕上げ塗り
コテやハケなどを使って珪藻土ならではの模様をつけることもできます。
重ね塗りをしながら好みの模様をつくるのもDIYならではの醍醐味です。
・養生をはがす
珪藻土が乾く前にマスキングテープをはがします。
珪藻土が乾いてしまうと、マスキングテープと一緒に珪藻土がはがれてしまうことがあるので注意しましょう。
【注意点】
珪藻土はアルカリ性なので、特に目に入ると危険です。
保護メガネ、帽子や珪藻土か染み込まないナイロン生地の長袖の着用しましょう。
珪藻土の壁はメリットがたくさん。
ぜひ楽しみながらDIYをしてみてはいかがでしょうか。