一年の中で最も電気代が高くなる冬。
エアコンや床暖房など暖房器具を使うためどうしても電気代は高くなってしまいます。
特に今年は電気料金の値上がりもあり大きな悩みの種ですよね。
誰もが節電をして少しでもムダな出費を抑えたいところ。
今回は、ムリなく節電をしながら冬を暖かく過ごすためのポイントをご紹介します。
目次
暖房効率をあげるポイントは「窓」にあり
エアコンや床暖房を使っても暖房効率が悪いとお部屋はなかなか暖まりません。
壁は断熱材が入っていますが、窓はガラスのため断熱性が低く熱を通しやすいのです。
そのためせっかく温めたお部屋の熱は、窓から半分以上外に逃げてしまうためムダに電力消費してしまします。
暖房効率をあげるためには「窓の断熱対策」がポイントです。
窓の断熱対策
窓ガラス自体をペアガラスや二重窓にすれば、ガラスの間に空気の層をつくることで熱が通りにくくなり断熱性が高まりますが、断熱窓は賃貸住宅では難しくコストもかかります。
このような断熱窓にしなくても、断熱効果を高め暖房効率をあげる方法をご紹介します。
・断熱シート
窓に貼るプチプチ気泡シートです。
窓に水を霧吹きをして貼り付けるだけなので簡単で、費用もお手頃なのでおすすめです。
・断熱フィルム
断熱シートよりも透明性が高いので見た目重視をしたい方におすすめです。
・カーテンの丈と厚さ
カーテンの丈が短いと床とカーテンのすき間から冷気が入ってしまいます。
すき間がなくなるように丈は長めに、断熱効果を高めるために厚地のカーテンにしましょう。
窓の断熱対策は結露防止にもなりますので、しっかり対策をして暖房効率をあげましょう。
節電しながら暖かく過ごす方法
暖房器具の中でも使用頻度の高いエアコン。
エアコンの効率よくする使い方をご紹介します。
・エアコンを使う前にフィルターの掃除
フィルターにホコリがたまっていると目詰まりして暖房効率が悪くなります。
必ずフィルターの掃除をしましょう。
またエアコンの室外機の周りに物を置いていると効率よく空気を吸い込むことはできないので十分な暖房効果が得られません。
・サーキュレーターで空気を循環させる
暖かい空気は上にたまるため、上にたまった暖かい空気を循環させると暖房効率がよくなります。
サーキュレーターは上に向け、エアコンの風向きは下にするとより効果的です。
・加湿する
湿度が高いと体感温度は高く感じます。
そのため室内が適度な湿度があれば寒さもやわらぐので、ムダにエアコンの温度を上げる必要がないので節電になります。
冬は乾燥しているため、加湿器などを活用して体感温度を高くする必要があります。
人が快適と感じる湿度は40~60%なので50%以上をキープしましょう。
・空間を狭くする
広い空間は暖まるまでに時間がかかるため暖房効率が悪くなります。
ドアを閉めてできるだけ暖める空間を狭くしましょう。
・自動運転モードにする
自動運転モードは短時間で室内を暖め、温度変化を予測しながら効率的に室内の温度を保つのでムダに電力を使いません。
弱運転モードは、室内を暖めるまでに時間がかかるのでかえって電力消費が多くなります。
・設定温度を見直す
設定温度を1℃下げると約10%の節電効果があります。
環境省の冬の推奨室温は20℃なので、設定温度に注意しましょう。
・オン/オフを繰り返さない
エアコンを効率よく使うには室温をなるべく一定に保つことがポイントです。
30分~1時間程度の外出ならつけっぱなしにしましょう。
身近な家電も節電しよう!
・待機電力に注意
電化製品はコンセントにプラグを差し込んでいるだけでも電力消費されます。
待機電力は電気消費量の5%を占めているとも言われています。
使わない家電はこまめにコンセントを抜いて節電しましょう。
・冷蔵庫
設定温度を「強」から「中」にするなど見直してみましょう。
冷蔵室は食材を詰め込みすぎない、冷凍室は密度が高いほど食材同士が一定に保たれるのパンパンに入れておくのがポイントです。
ドアの開閉は庫内の温度を上げてしまうため、なるべく少なくしましょう。
・洗濯機
こまめに洗濯するのではなく、できるだけまとめて洗濯回数を減らしましょう。
・テレビ
テレビのつけっぱなしはムダな電気消費です。
見る時だけつけて見ない時は電源オフにしましょう。
・電気ポット、炊飯器
電気ポットや炊飯器の保温機能は長時間電力を消費してしまいます。
こまめにコンセントを抜きましょう。
炊飯器はごはんを多めに炊いてすぐに冷凍保存がおすすめです。
・古い家電の見直し
古いエアコンや冷蔵庫は消費電力が大きいので、最新の省エネタイプの家電に買い替えることで節電につながります。
「省エネ法」によって目標基準があり、各メーカーは基準を満たすエネルギー効率のよい製品を開発していますので「省エネ基準達成率」を、家電を購入する際は確認しましょう。
※省エネ基準達成率=5段階評価で評価が高いほど節電効果が高い製品
今年の冬も例年より寒くなると言われています。
ムリなく節電をしながら冬を暖かくすごしましょう。