お家の洗面台のメンテナンスどうしていますか?
洗面ボウルのお手入れ方法や、洗面台の鏡の経年劣化や水垢や黒カビ、ひび割れなどで鏡の交換したいと思っているのに、どうしたら良いのか困ったりしていませんか?
毎日使う水廻りは、ピカピカキレイなほうが気持ち良いですよね。
今回は洗面台のお手入れ方法や鏡の交換のDIYをご紹介します。
目次
洗面ボウル素材別のお手入れ方法
洗面ボウルの素材は、ほとんどが陶器製ですがその他にホーロー製や樹脂(人口大理石)製などがあり、素材それぞれ特徴があります。
陶器製
光沢があるので高級感がありデザインも豊富です。
材質が硬いため、小キズなどが付きにくいのでお手入れが簡単ですが、陶器なので強い衝撃で割れてしまいます。
ふだんのお手入れは、せっけんや歯磨き粉、化粧品などがこぼれたときは水で洗い流して乾拭きすればOKです。
汚れが気になりだしたら、お風呂用洗剤をスポンジにつけて円を描くように洗い、水で洗い流して乾拭きします。
ホーロー製
ホーローは、鋳物の鉄の表面にガラス質の釉薬を高温で焼きつけた素材。
酸やアルカリにも強く匂いもつきにくいので水仕事に適しています。
耐久性が高く汚れが浸透しないのでお手入れが簡単。
陶器のように割れることはありませんが、硬いものを落すと表面のガラス質が欠けることがあるので、落下物に注意しましょう。表面のガラス質にキズがつくと錆びてしまうので注意してください。
ホーローは中まで汚れが浸透しないので、汚れを水拭きすればキレイをキープできます。
お手入れが簡単というのは、掃除の時短になりますね。
樹脂製
アクリルやポリエステルが原料なので割れることがありません。
成型がしやすいので洗面台と洗面ボウルの間につなぎ目をなくした洗面台をつくることができます。隙間がないのでお手入れがとても簡単です。
陶器などにくらべると、硬度が低いのでキズがつきやすいので使用期間が長くなると汚れが付きやすくなってきます。
割れにくいというメリットがありますが、高級感や汚れにくさを重視したい人にはあまりおすすめしません。
材質が柔らかいため、他の素材よりキズがつきやすいので研磨剤などは使わないように注意が必要です。
洗面台の鏡交換をDIY
毎日使う水廻り、特に鏡はキレイに保ちたいですよね。
洗面台の鏡の経年劣化や水垢や黒カビ、ひび割れなどのお悩みは、DIYで鏡を取り換えてみてはいかがでしょうか?
今回は、既製品の鏡が少し歪んで見えるため鏡を交換することにしました。
もともとの鏡の厚さ3mmを5mmにします。
鏡の厚みは、厚みが厚いほど歪みや反りが生じにくくなるので3mmより5mmの方が歪みが少なくなるので、その分キレイに映ります。
作業するために、洗面台から鏡扉を外します
枠を外したら、扉と鏡の間にカッターなど薄い板状のものを入れて鏡を外します
両面テープとボンドで鏡をはります
ボンドは「シリコンシーラント」を使用しました
鏡を重ねて、上から圧力をかけて密着させます
鏡に直接触れると指紋とかがつくので、タオルなどの上から押さえてください
鏡の厚さを3mmから5mmに変えたので
鏡を留めていたネジの位置がズレてしまいました・・・
正しい穴位置に穴をあけなおします
鏡の落下防止のため、しっかりネジをしめて完成です!
毎日使う洗面台、ピカピカの鏡は気持ちが良いですよね
水回りに設置する鏡は、防湿加工やくもり防止加工の施されたものを選びましょう。
また、鏡は割れ物で重量があるので、しっかり取り付けないと落下など怪我の恐れがあるのでキケンです。
金具などで落ちないようしっかり固定しましょう。
3お手入れを簡単にするためにできること
水廻りは、ちょっと油断をすると、鏡に水垢がついてしまったり、床に水や髪の毛が落ちていたりと、お手入れが大変。
毎日こまめに掃除をすればよいのですが、なかなかこまめに掃除をするのは面倒ですよね。
面倒な掃除を簡単にするためには、汚れづらく、掃除しやすくすることがおすすめです。
・ビニール製のマット
フローリング床の場合、水はねや髪の毛などが目立ちますが、柄物のビニール製のマットなら目立たなくなります。
・防水性のタイルシートを活用する
水が飛び散りやすいところには、防水性のタイルシートを貼って水垢を予防しましょう
・モノを置かない
掃除が面倒な理由は、洗面台にモノが多くて掃除をするたびにモノを片付けなくてはいけないこと。モノがなければ「ながら掃除」が簡単です。
顔を洗ったあとに、飛び跳ねた水をさっと拭くなど「ながら掃除」をしていればいつもキレイな洗面台がキープできます。
いかがでしょうか?
水廻りをキレイにキープするポイントは、こまめにお手入れをすること。
防水性のタイルシートを活用したり、「ながら掃除」を習慣にするなどちょっとした工夫で時短にもつながりお手入れが簡単になります。
ぜひ取り入れてみてください。